genkai-shobo.jp

生なるコモンズ 共有可能性の世界

共有可能性の世界

著者:濱田陽/著
価格:2,700円+税
刊行日:2022/05 [ calendar_today Google ] [ calendar_today Yahoo! ]
出版社:春秋社
ISBN:978-4-393-32401-1
Cコード:0010
[単行本](哲学)

新テクノロジーにより、相対主義が浸透し社会が分断されていく中で、人間存在とは何かを問い直し、新たなコモンズ論の地平を探る。



内容紹介

地球環境問題、新テクノロジーの急速な進歩によって社会が分断され平板化していく中で、生命観や人間観が大きく揺さぶられている。新たな人間像を追求し自然、人間、他の生物、人知を超えるものと共に存在し、共有していく可能性を人文学の見地から切り拓く。

もくじ

内のうちへ
Ⅰ 共有可能性と人
第一章 新テクノロジーによる人間観の分断
第二章 人の存在を問う――ハラリに応え、西田幾多郎と出会う
第三章 動く関係性と共有可能性
第四章 空海の祈求
第五章 儒の学、最善を生かす知の実践
第六章 賀川豊彦と協同組合(コオペラティブ)
Ⅱ 生なるコモンズと共有文化、共有文明
第七章 現代文明と共有可能性の危機
第八章 持続可能性と共有可能性から、生なるコモンズへ
第九章 共有文化の創出と発見
第十章 共有宗教文化
第十一章 共有文明と共有軸
第十二章 共有権――所有権世界を相対化する
外のそとへ
参考文献
初出一覧
こころのアンセム

濱田 陽

search Amazon search honto search 楽天ブックス search TOWER RECORDS ONLINE search 丸善・ジュンク堂書店 search 紀伊國屋書店 search genkai-shobo.jp

1968年徳島生まれ、帝京大学文学部教授。京都大学人間・環境学博士。日本文化、比較宗教文化、文明論に取り組み、力強いやわらかさを有する人文学の可能性を切り拓く。 京都大学法学部卒、京都大学大学院人間・環境学研究科文化・地域環境学専攻。マギル大学宗教学部客員研究員、国際日本文化研究センター講師(文明研究プロジェクト担当)等を経て現職。法政大学国際日本学研究所客員所員、賀川豊彦記念松沢資料館客員研究員。 著書に『共存の哲学―複数宗教からの思考形式』(弘文堂)、『日本十二支考―文化の時空を生きる』(中央公論新社)、『生なる死―よみがえる生命と文化の時空』(ぷねうま舎)。共著に『現代世界と宗教の課題―宗教間対話と公共哲学』、分担執筆に『環境と文明』『宗教多元主義を学ぶ人のために』『収奪文明から環流文明へ』、『문화로 읽는 십이지신 이야기(文化で読む十二支神物語)』、A New Japan for the Twenty-First Centuryほか多数。

Share

Twitter Facebook LINE Pocket